〜耳から心と身体の声を聴く、きわめてシンプルな生き方。耳つぼを15年研究している耳つぼの哲学者が発信〜

金性の陽

中医学式夢判断(7)

おはようございます。耳つぼの哲学者、作田です。 今日は庚子の日(金性の陽)です。 今日は金性の日なので、肺の夢の話をしますね。 肺の気が盛んだと、夢の中でよく泣いたり、悲しんだり。 私もたまに夢の中で泣きます。 日々是好日♪…

【庚寅】走るのは秋まで

おはようございます^^ 9/11金曜、庚寅(金の陽)の日に、毎日を陽転させる一言を。 「走るのは秋まで」 中医学のバイブルに「冬に按キョウ(足偏に喬、足を高く上げて走ること)せざれば貼るにキュウ(鼻偏に九、鼻づまり)衄(ジク、鼻血)せず。」とあります(黄帝内経・金匱真言論篇)。 …

【庚辰】金乗木

おはようございます^^ 9/1火曜、庚辰(金の陽)の日に、毎日を陽転させる一言を。 「金乗木(きんじょうもく)」。金が木に乗る。 相剋の過剰状態が「相乗(そうじょう)」です。自然界でも異常な状態です。 枝切りばさみで盆栽の枝を全部切ってしまってはどうでしょう? もはや観賞に堪え…

【庚午】土生金

おはようございます^^ 8/22土曜、庚午(金の陽)の日に、毎日を陽転させる一言を。 「土生金(どしょうきん)」。 五行説で金(きん)は土(ど)から生まれます。「土生金」ですね。 土壌を掘り進めていくと鉱脈にあたったり、土の中から宝石が出てきたという自然観察から生まれた哲学です。…

【庚申】中医心理学(6)悲

おはようございます。耳つぼの哲学者、作田です。 今日は庚申の日(金の陽)です。「庚」は鉄のような金属のイメージ。 すでに立秋(8/8)を過ぎましたので暦上は秋ですね。秋の感情は「悲・憂」です。 悲しめば「気は消える」と言います。悲しくて、「生きる気力がなくなった」といった感じです。…

【庚戌】ため息をつく

おはようございます。耳つぼの哲学者、作田です。 今日は庚戌の日(金の陽)です。鉄のような金属のイメージ。 金性の臓は肺です。肺の感情は「悲しい」「憂い」です。まさに「ため息をつく」という情動に結びつきます。 ため息が出たときは感情をチェックしましょう。 日々是好日♪…

【庚子】金克木

おはようございます。耳つぼの哲学者、作田です。 今日は庚子の日(金の陽)です。鉄のような金属のイメージ。 金属の斧が樹木を切り倒す様子から、金は木に克つ(金克木)と言います。これは自然な相剋の流れです。 しかし、現代の日本人には木(もく)の部分にトラブルを抱えすぎていて、金と木の関…

【庚寅】肺の感情は憂

おはようございます。耳つぼの哲学者、作田です。 今日は庚寅の日(金の陽)です。鉄のような金属のイメージ。 五行理論で肺の感情は「憂い」です。 この感情は肺を傷つけ、気を消沈させます。 肺の気を動かせば憂いの感情も消えるでしょう。 日々是好日♪…

【庚辰】肺と皮膚の深い関係

おはようございます。耳つぼの哲学者、作田です。 今日は庚辰の日(金の陽)です。鉄のような金属のイメージ。 五行理論で金の臓は肺です。 中医学のバイブルに「肺之合、皮也。」とあって、肺と皮膚の関係が示唆されています。 先日、アトピーの人を電車で見かけました。その人の耳をじっくり眺める機…

【庚午】土生金

おはようございます。耳つぼの哲学者、作田です。 今日は庚午の日(金の陽)です。鉄のような金属のイメージ。 五行論では土から金属が生じると考えます。 土地を掘っていけば鉱脈に当たるイメージです。 金には「変革」という意味も含みます。スプーンのように曲がる性質もあるということですね。…

メールマガジンの購読

お名前:

メールアドレス: