〜耳から心と身体の声を聴く、きわめてシンプルな生き方。耳つぼを15年研究している耳つぼの哲学者が発信〜

水性の陰

  • 中医学式夢判断(10) はコメントを受け付けていません

中医学式夢判断(10)

おはようございます。耳つぼの哲学者、作田です。 今日は癸卯の日(水性の陰)です。 今日も水性の日なので、腎の夢の話をしますね。 腎に邪気が侵入すると、水に入る夢を見ると言われています。 潜ったり、浸かったり。 日々是好日♪…

【癸巳】秋は早寝早起き

おはようございます^^ 9/14月曜、癸巳(水の陰)の日に、毎日を陽転させる一言を。 秋は早寝早起き。 秋の健康法は、早く寝て、早く起きる。鶏が鳴くのと一緒に起き出す、です。 季節によって寝起きする時間も変えるのが季節に合わせた生き方です。本来、生き物は意識しないでそう生きて…

【癸未】水侮土

おはようございます^^ 9/4金曜、癸未(水の陰)の日に、毎日を陽転させる一言を。 水侮土(すいぶど)。水が土を侮る。 自然界の正常なバランスでは、土手が川の流れをコントロールしています。 しかし、水の流れが激しすぎたり、土手が崩れると水が氾濫してしまいます。 『韓非子』の「蟻…

【癸酉】土克水

おはようございます^^ 8/25火曜、癸酉(水の陰)の日に、毎日を陽転させる一言を。 土克水(どこくすい)。土は水に克つ。 土が水を吸収する、土手が水の氾濫を防ぐことより。 備えあれば憂い無しですね。 2,000年以上前から続く、【人生が陽転する中医学シンプルライフスタイル…

【癸亥】秋の養生法(2)

おはようございます。耳つぼの哲学者、作田です。 今日は癸亥の日(五行の水の陰)です。「癸」は雨とか小川(真水)のイメージ。 秋は五行説で「金」の季節です。大気は「燥」の気配を帯びてきます。つまり、乾燥に注意しようということですね。 今日は六十干支の最後です。また明日から新しい60日…

【癸丑】中医心理学(2)驚き

おはようございます。耳つぼの哲学者、作田です。 今日は癸丑の日(五行の水の陰)です。雨とか小川(真水)のイメージ。 ちなみに、今日は今夏2回目の土用の丑ですね。ウナギなど「う」のつく食べ物を食べましょう^^ 驚くと「気が乱れる」。突然の大きな音、想像もつかないものにいきなり出くわすなど…

【癸卯】膀胱は腎に管理されている。

おはようございます。耳つぼの哲学者、作田です。 今日は癸卯の日(五行の水の陰)です。雨とか小川(真水)のイメージ。 膀胱は貯尿と排尿を行う部分ですが、膀胱の機能は腎の気化作用によって行われていると中医学では考えています。 尿のトラブルを膀胱だけではなく腎をもみていくという考えです。 …

【癸巳】腎は納気をつかさどる

おはようございます。耳つぼの哲学者、作田です。 今日は癸巳の日(五行の水の陰)です。雨とか小川(真水)のイメージ。 呼吸といえば肺ですが、中医学では「深い吸気」は腎も協力していると考えています。これを腎の納気作用と呼びます。 五臓のバランスを考えるのが中医学の神髄です。 日々是好…

【癸未】腎の感情は恐れ

おはようございます。耳つぼの哲学者、作田です。 今日は癸未の日(五行の水の陰)です。雨とか小川(真水)のイメージ。 中医学では心と身体を分けずにとらえます。 腎の感情は恐れと驚きです。 恐いとお漏らしをすることがありますが、これは恐れという感情と腎(水を管理)する場所が繋がっているか…

【癸酉】女子七歳、腎気盛

おはようございます。耳つぼの哲学者、作田です。 今日は癸酉の日(五行の水の陰)です。雨とか小川(真水)のイメージ。 耳つぼセラピストも必読の中医学のバイブル『黄帝内経』に「女子七歳、腎気盛、(中略)、二七(14歳)にて天癸至る」とあります。 天癸とは生殖能力を意味します。ここで「癸」と…

メールマガジンの購読

お名前:

メールアドレス: