〜耳から心と身体の声を聴く、きわめてシンプルな生き方。耳つぼを15年研究している耳つぼの哲学者が発信〜

土性の陰

中医学式夢判断(6)

おはようございます。耳つぼの哲学者、作田です。 今日は己亥の日(土性の陰)です。 今日も土性の日なので、脾胃の夢の話をしますね。 脾に邪気が侵入すると、、風雨に曝され壊れた家などが夢に出てきます。 日々是好日♪…

【己丑】土侮木

おはようございます^^ 9/10木曜、己丑の日(土の陰)に、毎日を陽転させる一言を。 土侮木(どぶもく)。土が木を侮る。 土壌が固すぎて植物が根を伸ばせないような状態。 人体で土侮木の例えは、食べ過ぎて胃もたれになり、循環器系統にも停滞があるような場合です。 以上、相乗相侮…

【己卯】木克土

おはようございます^^ 8/31、己卯の日(土の陰)に、毎日を陽転させる一言を。 【木克土】(もっこくど)木は土に克つ。 アスファルトを突き破って草が生えているのを見かけると、「なるほど、木克土だ!」と思います。 土を突き破る木には驚かされますよね。 2,000年以上前…

【己巳】種まきと収穫の法則

おはようございます^^ 8/21金曜、己巳(土の陰)の日に、毎日を陽転させる一言を。 「種まきと収穫の法則」 土性は引力本能、つまり「何かを手に入れること」です。そのためにはまずはGIVE。 土性の基本性質を「稼穡(かしょく)」と呼びます。「種をまくこと」が稼、「収穫すること…

【己未】受験生が試験が終わるまで風邪をひかないワケ

おはようございます。耳つぼの哲学者、作田です。 今日は己未の日(土の陰)です。「己」は田園のイメージですね。 受験生にとって体調管理は何より大事ですよね。 結構試験が終わるまで風邪をひかずにもって、終わってほっとしたら体調を崩すって経験無いですか? 中医的には試験が終わるまでは文字通…

【己酉】セミの抜け殻は薬

おはようございます。耳つぼの哲学者、作田です。 今日は己酉の日(土の陰)です。田園のイメージですね。 今日から8月ですね。セミの声もたくさん聞こえます。 クマゼミなどの抜け殻は「蝉退(せんたい)」といって喉の薬になります。または皮膚のかゆみなどです。 先日セミの幼虫のフライがYa…

【己亥】ヨクイニンとはハトムギのこと

おはようございます。耳つぼの哲学者、作田です。 今日は己亥の日(土の陰)です。田園のイメージですね。 やっと関東でも梅雨明けしましたね。しばらくは体に「湿」がこもっているから上手に排出しましょう。 ヨクイニンという生薬がありますが、「ハトムギ」の事です。 ヨクイニンには色々な効果があ…

【己丑】湿は脾を傷つける

おはようございます。耳つぼの哲学者、作田です。 今日は己丑の日(土の陰)です。田園のイメージですね。 五行理論で土の季節は湿度の高い季節とされています。 人体は自然界の影響を如実に受けます。 湿度の高い日は体が重だるくなりませんか? こんな湿度の高い日は「脾」を傷つけます。 …

【己卯】胃気は降る

おはようございます。耳つぼの哲学者、作田です。 今日は己卯の日(土の陰)です。田園のイメージですね。 中医学では人体の生理現象を「氣」で説明します。 氣には動く方向があって、「胃の氣」は降るのが正常です。 食べ物は口から下に降りていきますよね。 胃気が逆方向を向いたら、「吐き気、ゲ…

【己巳】土は吐

おはようございます。耳つぼの哲学者、作田です。 今日は己巳の日(土の陰)です。田園のイメージですね。 『春秋元命苞』に、「土は吐」とあります。 万物の源である精気を含んで、吐き、諸物を生じるというのが五行の「土」のイメージです。 人体だと脾胃に当たります。納得ですね。 …

メールマガジンの購読

お名前:

メールアドレス: