〜耳から心と身体の声を聴く、きわめてシンプルな生き方。耳つぼを15年研究している耳つぼの哲学者が発信〜

2015年 7月

【戊戌】目を開けたまま寝る子

おはようございます。耳つぼの哲学者、作田です。 今日は戊戌の日(土の陽)です。山岳のイメージですね。 私もそうだったのですが、「目を開けたまま寝る子」を中医学では「脾弱」ととらえます。 基本的に幼児期は脾が弱いですが、特にそうだと。 脾弱の子は特に食べるものに注意しましょう♪ …

【丁酉】小腸は仕分け人

おはようございます。耳つぼの哲学者、作田です。 今日は丁酉の日(火性の陰)です。ロウソクのようなイメージ。 中医学では小腸の働きを「泌別清濁(ひべつせいだく)」と定義します。清(体に役立つもの)と濁(不要なもの)を分けるという事です。 必殺仕分け人ですね。 日々是好日♪…

【丙申】舌先に口内炎!

おはようございます。耳つぼの哲学者、作田です。 今日は丙申の日(火の陽)です。丙は太陽のイメージです。 噛んだわけでもないのに舌先に口内炎ができる人は、「心(しん)」が弱っていると考えます。感情を使いすぎていませんか? 我々の身体は色々なことを教えてくれています。キャッチしましょう…

【乙未】出産後は本を読むな

おはようございます。耳つぼの哲学者、作田です。 今日は乙未の日(五行の木の陰)です。草や苔のイメージ。 「おばあちゃんの知恵袋」の一つに、「出産後は本を読むな、TVを見るな」というのがあります。つまり、目を使うなということです。 これは中医学に基づいています。出産後は血(けつ)が大量に…

【甲午】肝陽上亢には「肝陽」のツボ

おはようございます。耳つぼの哲学者・作田真介です。 今日は甲午の日(五行の木の陽)です。 肝が高ぶった状態を「肝陽上亢(かんようじょうこう)」と呼びます。眼が充血したり、イライラしたり・・・。 耳つぼには「肝陽」という便利がツボがありますが、ここは肝の高ぶりを抑えると言われているツボで…

【癸巳】腎は納気をつかさどる

おはようございます。耳つぼの哲学者、作田です。 今日は癸巳の日(五行の水の陰)です。雨とか小川(真水)のイメージ。 呼吸といえば肺ですが、中医学では「深い吸気」は腎も協力していると考えています。これを腎の納気作用と呼びます。 五臓のバランスを考えるのが中医学の神髄です。 日々是好…

【壬辰】黒食の食べ物

おはようございます。耳つぼの哲学者・作田真介です。 今日は壬辰の日(五行で水の陽)です。海のイメージですね。 五行理論で水は腎ですが、色でいうと「黒」です。黒いものの多くは腎をいやします。黒豆とか黒ごまとか海藻とかですね。 日々是好日♪…

【辛卯】人は管である

おはようございます。耳つぼの哲学者、作田です。 今日は辛卯の日(金の陰)です。宝石の原石のイメージ。 大腸だけをみると人間が管であることを想像しやすいですが、口から肛門まで、言ってしまえば管です。 管の外壁を表皮とすれば、内壁は腸壁です。肺と皮膚のつながりはここらへんからも想像でき…

【庚寅】肺の感情は憂

おはようございます。耳つぼの哲学者、作田です。 今日は庚寅の日(金の陽)です。鉄のような金属のイメージ。 五行理論で肺の感情は「憂い」です。 この感情は肺を傷つけ、気を消沈させます。 肺の気を動かせば憂いの感情も消えるでしょう。 日々是好日♪…

【己丑】湿は脾を傷つける

おはようございます。耳つぼの哲学者、作田です。 今日は己丑の日(土の陰)です。田園のイメージですね。 五行理論で土の季節は湿度の高い季節とされています。 人体は自然界の影響を如実に受けます。 湿度の高い日は体が重だるくなりませんか? こんな湿度の高い日は「脾」を傷つけます。 …

メールマガジンの購読

お名前:

メールアドレス: