〜耳から心と身体の声を聴く、きわめてシンプルな生き方。耳つぼを15年研究している耳つぼの哲学者が発信〜

2015年 6月

【丁丑】汗は心の液

おはようございます。耳つぼの哲学者、作田です。 今日は丁丑の日(火の陰)です。ロウソクのようなイメージ。 中医学のバイブル『黄帝内経』に「汗は心の液」とあります。 昔知り合いに「涙は心の汗」と言っている人がいましたが、 中医学をベースにすると、「汗は心の液」「涙は肝の液」となりま…

【丙子】心と小腸は表裏関係

おはようございます。耳つぼの哲学者、作田です。 今日は丙子の日(火の陽)です。丙は太陽のイメージです。 人体で火性は心・小腸です。臓腑の表裏関係とよびます。 臓腑の陰陽は、臓が陰、腑が陽です。 心と小腸はともに火性ですが、ガンになりにくいという共通点を持っています。 そうい…

【乙亥】肝は将軍の官

おはようございます。耳つぼの哲学者、作田です。 今日は乙亥の日(五行の木の陰)です。 中医学のバイブル『黄帝内経』に、「肝は将軍の官、謀略を考える」とあります。 じっくり作戦を練るときは「肝」を養っておくと良いわけです^^ 1人作戦会議をする人、作戦は肝ですよ^^ 日々是好日♪…

【甲戌】風は木を生む

おはようございます。耳つぼの哲学者・作田真介です。 今日は甲戌の日(五行の木の陽)です。 中医学のバイブル『黄帝内経』に「東方生風、風生木、木生酸、酸生肝、肝生筋・・・」とあります。 東洋哲学では人間を自然の一部と考えますが、このように自然界と人体が統一されると説明しています。 …

【癸酉】女子七歳、腎気盛

おはようございます。耳つぼの哲学者、作田です。 今日は癸酉の日(五行の水の陰)です。雨とか小川(真水)のイメージ。 耳つぼセラピストも必読の中医学のバイブル『黄帝内経』に「女子七歳、腎気盛、(中略)、二七(14歳)にて天癸至る」とあります。 天癸とは生殖能力を意味します。ここで「癸」と…

【壬申】腰は腎の府

おはようございます。耳つぼの哲学者、作田です。 今日は壬申の日(五行で水の陽)です。海のイメージですね。 耳つぼセラピストも必読の中医学のバイブル『黄帝内経』に「腰は腎の府」とあります。 腰痛の原因のほとんどは分かっていないのだとか。 腰痛の予防方法は、「腎を丈夫にする」ことです…

【辛未】金は禁なり

おはようございます。耳つぼの哲学者、作田です。 今日は辛未の日(金の陰)です。宝石の原石のイメージ。 『説文解字』に「金は禁なり」とあります。 陰陽の「陰の気」が起こって、行動がだんだん控えめになっていくことです。 季節は秋ですね。 意味の無い行動を減らすということは結構大…

【庚午】土生金

おはようございます。耳つぼの哲学者、作田です。 今日は庚午の日(金の陽)です。鉄のような金属のイメージ。 五行論では土から金属が生じると考えます。 土地を掘っていけば鉱脈に当たるイメージです。 金には「変革」という意味も含みます。スプーンのように曲がる性質もあるということですね。…

【己巳】土は吐

おはようございます。耳つぼの哲学者、作田です。 今日は己巳の日(土の陰)です。田園のイメージですね。 『春秋元命苞』に、「土は吐」とあります。 万物の源である精気を含んで、吐き、諸物を生じるというのが五行の「土」のイメージです。 人体だと脾胃に当たります。納得ですね。 …

【戊辰】火生土

おはようございます。耳つぼの哲学者、作田です。 今日は戊辰の日(土の陽)です。山岳のイメージですね。 五行論では火は土を生じると考えます。何かが燃えていたら灰(土)が生じるという自然観察です。 火(変化・行動)があるから、土(結果)が生じるということでしょう。 今日は広島へ出…

メールマガジンの購読

お名前:

メールアドレス: